ウルトラマンカードゲームが2024年10月に発売されてから約半年が経過し、環境は大きく変化してきました。BP01環境からBP02環境への移行、そして現在のBP04環境まで、各時代の主要デッキと最新のメタゲームを詳しく分析します。競技プレイヤーから初心者まで、現環境を理解してデッキ選択に役立ててください。
2025年現在の環境Tier表
Tier1(最強格・環境トップ)
1. ティガ/メビウス
使用率: 約35%
強さ: ⭐⭐⭐⭐⭐
難易度: ⭐⭐⭐☆☆
デッキの特徴
- 「激闘の覇者」による墓地からのメビウス踏み倒しが強力
- ティガの豊富なサーチ・ドロー効果で安定性抜群
- 長期戦に非常に強いリソース管理能力
- レベル3メビウスのBP17000とメビュームナイトブレードの起動効果
主要カード
- ウルトラマンティガ(各レベル)
- ウルトラマンメビウス(各レベル)
- 激闘の覇者(3枚)
- 石の神話(1〜2枚)
環境での立ち位置 現環境の絶対王者。安定性とパワーを兼ね備え、他のデッキタイプに対して有利な対面が多い。
2. ティガ/ブレーザー
使用率: 約25%
強さ: ⭐⭐⭐⭐⭐
難易度: ⭐⭐⭐⭐☆
デッキの特徴
- 「SKaRDを作った男」による無条件レベルアップが核
- ティガRRRの位置交換効果でBP18000を自由に配置
- ブレーザーの山札操作でコンボ精度向上
- 爆発力重視のアグロ〜ミッドレンジ
主要カード
- ウルトラマンティガ(RRR)
- ウルトラマンブレーザー(各レベル)
- SKaRDを作った男(3〜4枚)
- 石の神話(1〜2枚)
環境での立ち位置 ティガ/メビウスと双璧をなす強力デッキ。瞬発力でゲームを決める能力が高い。
Tier2(環境上位・十分実用レベル)
3. メビウス/ブレーザー
使用率: 約15%
強さ: ⭐⭐⭐⭐☆
難易度: ⭐⭐⭐⭐☆
デッキの特徴
- 2種類の踏み倒しシーンカード(激闘の覇者・SKaRD)
- ティガがいない分カードパワーは劣るが、コンボ性は高い
- メビウスの捨て札肥やしとブレーザーの山札操作が相性良好
4. ゼロ/アーク
使用率: 約10%
強さ: ⭐⭐⭐⭐☆
難易度: ⭐⭐⭐☆☆
デッキの特徴
- 環境メタを意識したアグロデッキ
- シーンカード依存の少ない純粋な殴り合い性能
- ゼロの手札補充とアークの高BP・除去効果
5. トリガー/デッカー
使用率: 約8%
強さ: ⭐⭐⭐☆☆
難易度: ⭐⭐⭐⭐☆
デッキの特徴
- デザイナーズコンボデッキ
- 決まった時の爆発力は環境トップクラス
- 安定性に課題があるが、独特な戦術で差別化
Tier3(環境中堅・趣味レベル)
その他のデッキタイプ
- 単色デッキ各種:ティガ単、メビウス単など
- 3色以上のグッドスタッフ:カードパワー不足で苦戦
- BP02以降の新キャラ軸:まだカードプールが不足
環境の変遷と分析
BP01環境(2024年10月〜2025年1月)
初期環境の特徴
- 「SKaRDを作った男」の圧倒的強さが判明
- ティガのカードパワーが環境を支配
- ブレーザー絡みのデッキが多数登場
主要デッキ
- ティガ/ブレーザー:爆発力重視
- ティガ単:安定性重視
- メビウス/ブレーザー:コンボ系
BP02環境(2025年1月〜4月)
環境の変化点
- メビウスの大幅強化で「激闘の覇者」が環境入り
- ティガ/メビウスが環境トップに躍り出る
- 長期戦志向のデッキが増加
メタゲームの変化
- アグロデッキの台頭に対するアンチデッキの登場
- シーンカードの重要性がさらに増加
- デッキ多様性の向上
BP03〜BP04環境(2025年4月〜現在)
現環境の特徴
- ティガ/メビウスの圧倒的な安定性が評価
- 新規カードによる既存デッキの強化
- メタゲームの成熟化
現環境で重要なカード
環境必須カード
SKaRDを作った男
採用デッキ: ブレーザー系全般
重要度: ⭐⭐⭐⭐⭐
効果: 山札上5枚確認→レベルアップ可能なら無条件進化
環境への影響: このカード1枚で環境が決まったと言っても過言ではない
激闘の覇者
採用デッキ: メビウス系全般
重要度: ⭐⭐⭐⭐⭐
効果: 墓地のメビウス(レベル1・2・3)を3枚重ねで踏み倒し
環境への影響: メビウスの地位を一気に押し上げた革命的カード
石の神話
採用デッキ: ティガ系全般
重要度: ⭐⭐⭐⭐☆
効果: ティガ(レベル3)の入れ替えで登場時効果の使い回し
環境への影響: ティガの継続的な圧迫能力を実現
環境で注目の新カード
BP04「希望と光の覚醒」の影響
- 新たなサポートカードが各ヒーローに追加
- メタカードの登場で環境バランスに変化
- レベル4システムの導入でゲーム性が進化
デッキタイプ別対策法
vs ティガ/メビウス
有効な対策
- 序盤プレッシャー:長期戦に持ち込まれる前に決着
- 墓地対策:激闘の覇者を意識したプレイング
- リソース勝負の回避:手札勝負では勝てない
推奨デッキ
- ゼロ/アーク(速攻性)
- ティガ/ブレーザー(同等の爆発力)
vs ティガ/ブレーザー
有効な対策
- ブレーザー除去:SKaRDを封じる
- 山札操作の阻害:計画を狂わせる
- 高BPでの対抗:18000を上回る数値
推奨デッキ
- ティガ/メビウス(安定性で勝る)
- メビウス/ブレーザー(同系統での対抗)
環境デッキの構築例
Tier1デッキレシピ
ティガ/メビウス(標準構成)
【ウルトラヒーロー:25枚】
■レベル1(8枚)
・ティガ(R) ×3
・メビウス(R) ×3
・その他レベル1 ×2
■レベル2(8枚)
・ティガ(RR) ×3
・メビウス(RR) ×3
・メビウス(メビュームナイトブレード) ×2
■レベル3(5枚)
・ティガ(RRR) ×2
・メビウス(RRR) ×3
■シーンカード(4枚)
・激闘の覇者 ×3
・石の神話 ×1
【怪獣:25枚】
・環境に合わせた最適な選択
ティガ/ブレーザー(アグロ仕様)
【ウルトラヒーロー:25枚】
■レベル1(8枚)
・ティガ(R) ×3
・ブレーザー(R) ×3
・その他レベル1 ×2
■レベル2(8枚)
・ティガ(RR) ×3
・ブレーザー(RR) ×3
・ティガ(各種フォーム) ×2
■レベル3(5枚)
・ティガ(RRR) ×3
・ブレーザー(RRR) ×2
■シーンカード(4枚)
・SKaRDを作った男 ×3
・石の神話 ×1
【怪獣:25枚】
・アグロ向けの低コスト重視構成
環境予測とメタゲームの今後
短期的な予測(1〜2ヶ月)
予想される変化
- ティガ/メビウス対策デッキの増加
- 新規プレイヤーによる環境の活性化
- サイドボード戦術の重要性向上
メタゲームサイクル
- ティガ/メビウス → アグロデッキ → コントロール → ティガ/メビウス
長期的な展望(BP05以降)
環境変化要因
- 新ウルトラマンの参戦
- レベル4システムの本格展開
- 禁止制限カードの可能性
予想されるメタの動き
- 現在のTier1デッキへの明確な対抗策
- 新システムを活用したデッキタイプ
- より複雑化するゲーム環境
プレイヤー別デッキ推奨
初心者向け
推奨:ティガ/メビウス
理由
- 最も安定した戦略
- 基本的なプレイングで強さを発揮
- 長期戦での経験値蓄積
避けるべき:トリガー/デッカー
理由
- コンボの理解が必要
- 事故率が高い
- 上級者向けのプレイング要求
中級者向け
推奨:ティガ/ブレーザー
理由
- 爆発力と安定性のバランス
- プレイング次第で勝率向上
- 環境理解の深化に最適
挑戦:メビウス/ブレーザー
理由
- 複数のコンボルート
- 相手の妨害への対応力向上
- より高度な戦術理解
上級者向け
推奨:環境に応じたメタデッキ
アプローチ
- 大会環境に合わせた調整
- オリジナル要素の投入
- サイドボード戦略の最適化
大会での環境動向
直近の大会結果分析
ギャラクシーカップ(月例大会)
- ティガ/メビウス:優勝率40%
- ティガ/ブレーザー:優勝率30%
- その他:優勝率30%
チャンピオンシップ級大会
- より保守的なデッキ選択
- 安定性を重視する傾向
- サイドボード戦の重要性
地域差の分析
関東圏
- メタゲームの最先端
- 新戦術の発信地
- 競技レベルが最も高い
関西圏
- 独自のメタ発達
- 創意工夫あるデッキ構築
- 関東とは異なる環境
地方圏
- カードプールの制約
- 保守的なデッキ選択
- コミュニティ密着型の環境
まとめ:現環境での勝ち方
環境理解のポイント
- Tier1デッキの完全理解:ティガ/メビウス、ティガ/ブレーザーは必修
- キーカードの重要性認識:SKaRD、激闘の覇者、石の神話の影響力
- メタゲームサイクルの把握:環境の変化を先読みしたデッキ選択
- 個人のプレイスタイル重視:流行に流されず自分に合ったデッキで
勝つためのデッキ選択指針
大会で勝ちたい場合
- Tier1デッキの使用を強く推奨
- 特にティガ/メビウスは初心者にも優しい
- 環境に合わせた微調整が重要
楽しさ重視の場合
- 好きなウルトラマンを活かしたデッキ構築
- Tier2〜3でも十分に戦える環境
- 創意工夫でTier1に対抗可能
今後の環境について
ウルトラマンカードゲームの環境は、まだ発展途上の段階です。新弾の発売やプレイヤーの研究により、今後も大きく変化していくことが予想されます。現在のTier1デッキも、いずれは新たな戦術に取って代わられる可能性があります。
重要なのは、環境の変化に柔軟に対応しながら、自分なりの楽しみ方を見つけることです。競技性を追求するもよし、好きなキャラクターで戦うもよし、ウルトラマンカードゲームの多様な魅力を存分に味わってください!

コメント